ちょっと、命のことを | うそつきは、ドロボウのはじまり。尊厳をふみにじることは、終わりのはじまり

画像
時間と心がテーマ、藤沢優月(文筆業)です。


恐れ入ります。
あまりに頭に来ておりまして、タイトルに、角が生じてしまいました。


ですが、もしもあなたや、あなたの大切な人が万一、同じ目にあったなら……。
これぐらいの角では、済まなくなると思う。

人間としての心に訴えるのは、ずるいよ、と言うかもしれない。
でも、心があるからこそ、こんなことは許されないと、個人的に感じます。


詳しくは、4月14日配信の、note 記事をご覧ください。
「偽情報」に関する記事です。






個人的に、人には、選択の自由があると考えています。

だから、たとえばですが、
「見たくない」
「直面したくない」
というのは、ありだと思っています。


もちろん、勇気を出して直視したほうが、人生、命拾いをすることが多い。
直面しないことで、失うものは、大きいのだから。



でも、
「失いたくない」
「でも、直視したくない」
こんな、虫のいい考えは、ないとして……。


失うリスクを承知でなお、「直面したくない」という選択肢もある。





ですがこの話は、それと次元が全く違っていて、私は個人的に、容認できない。
理由は、事実を捻じ曲げようとしている、その姿勢について。



「見る」「見ない」は、個人の自由。
存在するものに対して、目を閉じるのも自由。

でも、存在する事実を、捻じ曲げること。
それはもはや、「うそつきは、ドロボウのはじまり」同然の行為。






note 記事に掲載した、いわゆる「JAL123墜落事件」。
同記事内で、2点、書籍をご紹介しています。

ちなみに、これらご紹介した書籍は、著者の欧州引越荷物の中にも入っています。
大切に、持ってきました。


著書中、ご遺族の方の、
「大切な人は、二度、殺された」
という言葉が、印象的でした。

一度目は、墜落に関わる出来事によって。
そして二度目は、嘘によって。




そうして、2025年の今。
もし、note 記事にあるような行為が、許されるのなら……。

二度ならず、三度までも、尊厳をふみにじられることになってしまう。
これほどまでに、人間の尊厳に対して、礼を失する行為はない。






こういう感覚がおかしくなってしまったら、いよいよ「終わりのはじまり」。
行き着くところまで、行き着いてしまうのだろう。

ぜひ、note 記事をご覧ください。
2025年4月14日配信、「偽情報」に関するものです。




それでは、また。
また、メッセージを書きに来ます。

あなた様も、どなたさまも、ご安全に。