

S. H. さん(40代以上/岩手県よりご参加)

質問[1]
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
私は、脚本によって、事実ではないことを信じ込んでいた。
しかも、そのことに相当な労力をつかっている。
どのシナリオも、構造として「自分の幸せ」「自分の豊かさ」にはたどり着かないようになっていることが、改めて分かった。
学ぶことによって、「脚本だから、出ることができる」ということも、知ることができる。
これならば、希望がもてる。
私は、不毛な脚本から、抜け出したい。
練習を続け、自分に力をつけていきたい。

私は、「ラク」に逃げてはいけない。
脚本によって「自分が豊かにはなれるはずはない」と信じ込んでいると、それ以上は考えなくて済む。
思考停止ができてしまうのは、本当に恐ろしい。
自分に、大いに心当たりがある。
「自分には無理」と固く信じていれば、本気にならなくて済む。
頭を抱えるほど悩まなくて済む。
失敗をしなくて済む。
悔しい思いもしなくて済む…。
私は、なじみのある「見えない利益」の数々を、得ることができてしまう。
この「利益」を意識してみて、私は、「そんなものはいらない」「それではつまらない」と思う自分もいることに気づいた。
どんなにラクだとしても、それでは私が本当に生きることにはならないではないか。

私は、「~の後では」という脚本にもかなりの影響を受けている。
「この年齢になった後では、新しいことを始めるにはもう遅い」
「自分の武器となることをそもそも考えてこなかったし、そのために学んでこなかったのだから、今からではもう遅い」
などと、自分を幸せに導かない考えは、いくらでも出てきてしまう。
「事実」と「思い込み」を整理することは、本当に大切だと感じた。
過ぎた時間を取り返せないことは事実だが、「もう遅い」は、事実ではない。
自分にあるのは、常に「今」という時間。
そこで、何を選択するのかどうかだけである。

理解は深まったものの、「自分の加減(限界)を決めて、まず今日を楽しむ」という実際の対処法を見て、私は最初、無力で情けない自分に、がく然とした。
自分の限界ってどのくらい? 楽しむって、何なの!?
(加えて、今すぐ完璧に分からないとダメだと言われているかのようだったのだと思う)
ぐるぐると落ち込むとき、身体も明らかに委縮する。
チェアワークもうまくいかず、ほのかに浮かぶこともどうにも信じられず、余計に悲しかった。
チェアワークをくり返すなかで、優月さんから、起き上がるときの改善点の助言を頂いた。
試してみると、何らかの理由をこじつけなくとも、ただ自分がここにいるのを感じられる。
すーっと落ち着きを取り戻す感覚があった。

これはどういうこと? と思っても、すぐには説明がつかなくても、私の中に、たしかにあるもの。
それらによると、私はどうやら、食い意地がはっているらしい。
私はこれまで、この自分のことを、さほど真に受けてはいなかったのかもしれない。
それが、自分にとって大きな発見だった。
2、3日中にできる 自分を楽しませ心地よくすることをリスト化してみると、何かを作ったり食べたりすることにつながっていく。
「え、いいの?」という楽しさがある。逆に、もしも自分に、これを先のばしで我慢させたら? 禁止して、取り上げたら? そんなのつまらない…! と思った。
私は、これらの楽しみを、本当にやらなくてはいけない。
やってみてもいいのだ。
私は、いつも「今」を使って、自分を豊かにすることに、向かうのだ。
そう思ったら、力が湧くような気がしている。
さらに、そうして体験を増やすことが、この先の道を選ぶためのヒントにもなるのかもしれないと、思えるようになってきている。
質問[2]
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
私は、「自分」をいきいきと生きたい。
命の貴さを感じながら、できるかぎり成長を続けたい。
私は、同じような価値を大切に喜べる人たちと、関わっていきたい。
私は、働くときも、いきいきとしていたい。
そのために、もっと自分を知っていくことを、地道に続けていこう。

私は、この数日のあいだにも、ちょっとした「やってみたかったこと」を実行した。
やれば、できる。
結果が、返ってくる。
私は、「やってみる」をたくさん増やして、もっと自分を信じられるようになりたい。

S. Y. さん(30代/富山県よりご参加)

質問[1]
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
私は、思い返すと、「私はこの人生を作り上げてしまったから、もう遅い」と、何度も何度も自分に刷り込んできていた。
何か、上手くいかないことがあると、
「私が、この過去を作り上げてしまったことが、全て悪かったんだ。あの時、あんな選択をしなければ、こんなに、自分や子どもを苦しめなくて済んだのに」
と、思考が過去に飛んでしまい、目の前の現実から離れてしまっていた。
それは確かに、半分は正しい。
これから同じことを繰り返さないために、過去を見つめることは必要。
その上で、「過去の経験を活かすこと」と、「過去の失敗を元に、自分をいたぶること、未来までダメだと決めつけること」は全く違うということを感じた。
後者を繰り返していても、何も変わらない。
変わらないから、ますます「だから自分はダメだ」と引きこもって、上手くいかなくなるという悪循環に陥る。

「過去は存在しない。存在するのは今だけ」と、ワークショップ中に改めて学んだ。
今にフォーカスすると、たしかに、私は、そこそこやっていけているし、けっこう毎日が楽しい。
以前ほど裕福ではないし、我慢(満足の遅延)をすることも多くなったけど、幸せを感じる瞬間が、日々に散りばめられている。
挑戦する前には、無理だと思っていた生活も、意外と、できてる。
なんだかんだ、這い上がれる。
ならば、これからだって、工夫して、自分と家族を立てていけるんじゃないか。
思い込みが「脚本」だと気がつけば、ぐるぐると回っていたパターンを打ち破ることができそうだ。
質問[2]
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
Web. WORKSHOP も併用して、時間に余裕を持たせる訓練をコツコツと続けている。
失敗もしているが、それは即座に書き出して反省・改善。
「このくらいのゆとりがあると、楽しめる」というペースも掴み始め、実践できる日が増えてきている。
子どもとの休みの日、特別なイベントを作らなくても、家仕事を一緒にワイワイやるだけでも、けっこう楽しめた。
まず、みんなで朝寝坊できるのが、最高。
よく寝た後のスッキリ元気な感じは、全然違う。
「最高」と言えるのは、手帳に、朝寝坊できるようにスケジュールしてあったからだ。
これが詰め詰めスケジュールでの朝寝坊だと、同じ時間だけ寝ても、焦ってすごく気分が悪くなってしまう。

みんなで掃除して、ご飯作って、図書館に行って、スーパーに行って、という、ごく普通の日だった。
「子どものために、休みの日はイベントを作らなきゃ」とプレッシャーになっていた肩の荷が降りた。
時間と心のゆとりのためには、身体が整っていることが第一。
行った先の図書館で、身体について、気になっていた書籍を借りて読んだ。
また一つ学んで、身体のために改善を始めている。

ワークショップ中に、チェアワークの基礎をもう一度やり直した。
頭から糸で釣られる感じを改めて意識すると、いつもの姿勢とは全く変わる。
チェアワークまでできなくても、普段の姿勢から釣られる感じを意識してみている。
胸が開いて、呼吸が深くなり、気持ちがいい。

私は、「温かくあること」にこだわりが強いので、そこをケチケチするのはやめて、お風呂はちゃんと温かいと感じるまで温度を上げた。浴室暖房も入れるようにした。
同じ時間入っても、満足感が全然違う。
私にとっては、これは削れないポイントなのだなとわかる。
着るものも一枚増やして、温かさが増した。
動くと少し汗ばむ。それが気持ちいい。

魚を捌いて、調理して食べた。
まず、私は、魚を食べるのが好きだ。それは以前からそうだった。
最近は、調理も好きだということがわかった。
捌くのは2回目。ちょっと感覚を掴んできた。
もう少し上手くなれそう。
頭から尻尾まで、捨てずにどう調理するか? と考えた。
普通なら捨ててしまう部分を、とても美味しく食べられた時は本当に感動した!
子どもも喜んで食べてくれて、なお嬉しい。

S. H. さん(40代以上/東京都よりご参加)

質問[1]
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
今回のワークショップに参加することで、あなたは、何を発見しましたか?
気づいたことや、意識が変化したことは、何でしょう。
私は今回の WORKSHOP で、ずっと自分の悪しきパターンに縛られていたことを、認めることができたように思う。
認めるも認めないも不適切なパターンからは、抜けなければならない。
でも、自分の人生なのに、成長を阻害する思考、行動なのに、何故か今まで越えられると思えなかった大きな大きな壁がある。
それは、自分の思い込み。
誰に何と言われても中々崩れない、崩れなかった大きな思い込みの壁。
正に洗脳だと書いていて思う。

「私は~だからもう遅い」
パターンを、思えば20歳前後から内容を変えて繰り返してきたように思う。
もしかしたら自覚がなかっただけで、子どもの頃から思ってきたのかもしれない。
この壁が無くなったら、私は相当楽になる。
乗り越えた先に、「何であんな風に思い込んでいたのだろう? うける(笑)」と言っている自分も何となく想像できる。
正にこの壁が、自分の要らないプライドやはずかしさや情けなさ、キャパを無視して外側を埋め続けてきたことに繋がっているような気がします。
だから私は、引きこもらず、もっと自分を健全に開放してあげたい。
等身大の自分ときちんと向き合って、自分ともっと仲良く、信頼関係を築きたい。
私は、この私の人生をもっと思いっきり生きたい。
そんなことを思った。
質問[2]
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
あなたの目標......「夢をかなえる」は、何でしょう。
私は、精神的な引きこもりを脱して、もっと人と関われるようになりたい。
私は、健康的に人に頼りたい。
私は、いつでも自分との小さな約束を守れる自分でいたい。
私は、自分への信頼を取り戻したい。