2024.03月開催 「変容ワークショップ」にるぎりクラス

画像
タイトルはじまり目印

M. S. さん(40代以上/兵庫県よりご参加) にるぎりクラス



タイトル下の線


わたしは、妄想に基づいて設計することの威力に、開いた口が塞がらなかった。

妄想しては心のどこかで「んな美味しい話はまあないよな」を繰り返してて、怠けてる。
それで大事な時間を消費する。
わたしは、これだけで、充分衝撃だった。

そして、わたしの妄想と相手の駒が一致したとき、「妄想に基づいて設計したこと」が実現していた。
このことで、わたしは、さらに口の開く角度が大きくなったと思う。

だからわたしは、もう、妄想しない。となりがちなわたしの頭だけれども(こういう傾向あり)、妄想が悪いのでなく、怠け癖のほうなのだと、わたしは思った。


文節区切りの線

わたしは、この小さな豆粒に、新しいやり方を覚えさせていきたい。

それには、自分の傾向を持つことも必須だと思う。
ここは、長い時間をかけて、受け入れることができてきたと、わたしは思う。

ずーっと以前の過去を想う。
「じゃあ、自力でやって下さい」となって、わたしはできなかったんだ。

わたしは、できなかった(2回言ったが、ほんとにそうだったの確認の強さ)。
わたしは、だから苦しかったし、妄想しかなかった。


文節区切りの線

わたしの傾向では、このワークショップのような人の力を借りることが、ほんとに必須であったし、今もそうだとあらためて思う。
ほんとに、わたしは、自力(独学ともいうのかな?)だけでやってく力は足りなかったし、足りてない。

そして、わたしは、その「足りてない」にも敏感に反応してしまう傾向なのだった。
じゃあ、頑張らなくちゃ、せめて自分がまだできることで、という自己流になりがちだった。


今は、「人の助けを借りないと(自己流だと、も入るかな)、どんどん周回遅れになる」ことを、ここ数年間の自分事としてよくわかるようになった。
それぐらい、わたしは、理解が遅い。


文節区切りの線

自分の理解の遅い歩みを、わたしはまた、最初は受け入れられてなかった。
やはり、理解の早いことと比べては、落ち込んでいた。

それでも、わたしは、それが自分にとっての必要な時間だったのだろうと、今は思う。

それぐらいかかりますよ、と自分のデータを見ればわかることではないかなとは思う。
それは、いつも後からわかる、なのだけれども。


文節区切りの線

あなたが欠けていてなってない(足りてない)のでなく、豆粒はあることは、わかってきた。

酔った「せめて自分がまだできること」ではなくて、豆粒に基づいた「できること」を、わたしはしていきたい。
それは、「自己実現」ではないことは、わかる。
(エリクソンの提唱する「自己実現」の段階/* 編集注)

「考えること」…こういう感じかなと、尻尾の毛の1本掴んだ感じで、わたしは、まだまだ練習(&本番の練習)が必要だと思う。




タイトルはじまり目印

E. K. さん(40代以上/長野県よりご参加) にるぎりクラス



タイトル下の線


まずは自分のことを知ること。
等身大の自分を認めること。
そのための第一歩を踏み出す必要があると知りました。

行動よりも夢を見ているだけのことが多かったように思います。
依存心に気づき、依存心を捨てて行動し、現実的な自分サイズの幸せをつかめるようになっていきたいなと思いました。

参加させていただきありがとうございました。




タイトルはじまり目印

M. K. さん(30代/福岡県よりご参加) にるぎりクラス



タイトル下の線


見慣れた発達段階の図で本当は私の土台となる部分、基本的な信頼が私には育ってこなかったなと思った。
人のせいでなく、私も、育ててこなかったと思った。


以前も同テーマのワークショップに参加して、Web. WORKSHOP でも学んで、でも私は実行することが習慣になっていないと思った。
振り返ると、ずっとできていなかったわけではなくて、私が仕事で物足りないと思っていた期間はうまく自分へのもてなしができていた。

私にはあのくらいの、自分の頭では「物足りないわ」と思うくらいの量が実際に生活を回せる業務量、負荷のかかり方だったのだとわかった。
そうすると、私はだいぶ業務を調整しないといけない。

本当は、もっと早い段階で気づいて → 行動を起こす → 評価 → 調整 → 再トライをした方がよかったね。


文節区切りの線

私は、ああっ〜って何度思ったらいいんだろう。
でもここで向くのは後ろではなく、前! 実行することをやろう。

私が自分の快の感情を大切にしようと思った時、私の特性が、手のかかる子たちが「私ですか?」とウキウキしてしまう。
ちょっと待って、たぶんちょっと違うかもしれない。あなたたちが出過ぎてしまうと収拾がつかないわ、と思う。


私にとっての今回の学び、確認できたことのまとめは(1)頭でできると思うことと、実際の身体の反応、起こっている事実を丁寧に見ていく必要がある。(2)変えようとするのは私の特性ではない、環境。ということだ。


文節区切りの線

わからなかったこととして、私のもっとやりたいと思う気持ちはどうあつかったらいいのかということ。

私の中が全体としてうまく統合されていないのに、進む訳にはいかないだろうとわかっている。
実際の行動として出てきたものを観察して、自分がどうなっているのか評価、そして自分とよく相談してちょうどいいと感じるところの折り合いをつけていくのがいいかなと思った。

ここしばらくずっと悲しかったり、何にも意味がない感じがして緊張していたけど、参加して本当に良かったと思った。
ありがとうございました。




タイトルはじまり目印

T. S. さん(40代以上/北海道よりご参加) にるぎりクラス



タイトル下の線


私の都合のいい妄想は恥ずかし過ぎた。
私は、ある日突然目からウロコがぼろぼろ落ちて、色々と見えるようになったらいいのにと思ってた。
自分でも何だそれと思うけど。

私は立派で完璧であろうとして、自分の価値を証明しようとするのをやめられなかった。
そんなことはムリで意味もないのに。仮に証明したところで、何も得られるものはなく、ただただ疲れるだけ。
私は自分が豆粒程度とは、どうしても認めたくなかった。


文節区切りの線

WORKSHOP の後、私はやはり立派な人にはなれない…と、喪失感を覚える。

私は目指していたものには決してなれない。
なれないと知ってたけど、ずっとそこに向かって突き進んでた。

そして、私は自己実現もできない。
(エリクソンの提唱する「自己実現」の段階/* 編集注)
人は皆それを目指すものと思いこんでた。

目指してきたものが幻想だと気付いて感じる、悲しさや虚しさ、空っぽ感。


一方で、もう立派にならなくてもいいことに安堵する。
私は等身大の私で十分と思うと、ほっとする安心感もある。

お仲間さんの率直なシェアに、たくさんの気付きやヒントをもらう。私はその素直さがうらやましかった。
そして、いつも以上にお仲間さんの存在を心強く感じた。


文節区切りの線

私はどうしても一発で正解を探したくなるけど、失敗を重ねて見つけていくしかない。

私は失敗と書いただけでも怖くなる。
そして恐れていたら、いつまでも答えは見つからない。

そう思って、手帳に考える時間をスケジュールした。


私は、今回のワークショップに、迷いながらも自分なりに考えて決めて参加して、本当に良かった。
参加してくれてありがとう、私。

私は自分に必要なことを知っている。
自分で考えることに意味があると改めて思った。


今回もありがとうございました。




タイトルはじまり目印

T. M. さん(40代以上/東京都よりご参加) にるぎりクラス



タイトル下の線


「等身大の自分から始める」ことは、これまでも何度も何度も言われ学んできたことだった。
ただ、自分の現実をみてみると、以前より程度はましになったと思うが、それでもいとも簡単にやってしまっていた痛い事実があって、自分の特性や現在位置を思い知る。

痛いことには変わらないが、やはり知って、確認できてよかった。
方向違いに進んでしまうことほど、恐ろしいことはないから。自分だけでなく、家族も道連れになってしまうから。


文節区切りの線

「自分にできること、手に負えることをやる」は、自分に無理がないことは頭ではわかる。
ただ、できることが本当に小さすぎて、これくらいしかできないのか…と悲しみがないわけではない。

できることを認めた上で自分を責めることはなくなってきたけれど、一方でこういう時ほど、また欲タンクに結び付きたくなるんだなと思った。


「私は、自分のやるべき努力を、自分でやっているだろうか?」と問うと、少し冷静になれる。

小さすぎることだけど、それ、ホントにやってる?
そう問われると、一瞬詰まる感じがする。
肝はここにあるような気がする。


文節区切りの線

ここのところ、ずっと自分で「考える」が続いていた。
知識も得てきたし、考えていると思っていた。が、ここにまた私の落とし穴があった。

私の思考は私の特性の影響も大きく受けているということを、考慮していなかった。
何とかしたい思いで走ろうとしていた。


そして、チェアワークをやらやって、流れを断ち切らないとと思っていたところでの、今回のワークショップでのチェアワーク。
自分が「考えている」と思っていたことは、またしても「反応」だったということ。

しかも、チェアワークをさぼってしまっていたため、身体を感じることがあまりにも鈍くなってしまっていた。
ショックだった。


文節区切りの線

私は自分の身体を大事にしてきてなかったのかな。
私は私の身体の声を聞くことを、ないがしろにしていたんだ。

ワークショップ・クラス後から、毎日最低1回はやっている。
1回しかできないのか…と思うけれど、そこから始めるしかない。


これが私の現状なんだ。

私は、何度も何度も自分の位置を確認しないと、すぐに甘く緩く見積もってしまう。
とても手間がかかることだと思うけれど、それが私を生きていくことなんだと思う。



| ONSA WORKSHOP は「回復者」が「主催者」のワークショップ


ONSA WORKSHOP は、「体験者」であり「回復者」が主催者のワークショップ。
基礎に忠実でありつつも、現実の状況に即した、実践的な内容が特徴となります。


「人生は、いつからでも変えられる」
多くの方が、プログラムをつうじて学ぶことで現状を変え、新しい時間を生きはじめています。