

S. Y. さん(30代/富山県よりご参加) ことぶきクラス

今回、私が第1週でテーマに掲げたことは、3つありました。
それらは、1つ1つが私にとって大きなテーマで、「人生のテーマ」と言っても過言ではないものです。
ですから、もちろん、「3ヶ月で完璧クリアー!」とはいきません。
それはもう、無様に転んでばかりです。
「わかってるのに、なんでこんなにできないんだ!」ということの連続です。
次のコースでも、引き続き扱っていきたいと考えています。

ただ、この「人生のテーマ」に向き合うことができるようになった自分のことは、認めたいなと思っています。
自分の育ち方の問題、境界線の問題、感情の問題、自分の特性による生きづらさの問題、時間習慣の問題、お金の問題…。
これらは、本当はもっと人生の初期からあったテーマです。
私は、私の中にあるそれらの問題に目を向けずに、ずっと外側に目を逸らし続けてきました。
ONSA を受講し始めてからも、しばらくは、外側の問題と取り合わなければいけませんでした。
今も、その事後処理にかなりの労力を使っていますが、直接的な問題は、かなり減りました。
そのおかげで、やっと、「自分はこういうところが至らなかったのだ、だから改善したい」と、純粋に自分自身の問題に目を向けられるようになっています。

問題と向き合わなかった時間の分、私の状況はこじれています。
だから、問題と向き合う時間を確保することにすら、苦労しています。
それは、一生かけて終わるか終わらないか、わからないくらいの規模だと思います。
それでも地道に気づいたことをメモして、続けていきます。
道半ばで絶えたとしても、私はそうしたいのです。
地味で、映えないやり方でも、私にとっては、そうする方が納得がいくからです。

また、そうやって外側の問題が一つずつ解決してきたことで、子どもとの関係に関心を注げるようになったことは、一歩前進したことだと感じています。
私は、自分が家庭の中でされてきたように私を扱っています。
そして、私が私を扱うようなやり方で、子どもにも接してしまいます。
私は、自分に対して「ドライバー」を発動して正論をぶつけることが、無意識に多々あるのだと思います。
それと全く同じことを、子どもにもしているのだということに気が付きました。
私が私の感情やペースを大事にしないと、子どもにも同じようにしてあげられない。
だから、私は私を取り戻さなければいけないのです。
ただし、それには時間がかかるし、そうしている間にも子どもはどんどん成長してしまう。
だから、絶対に1人きりで子育てをしてはいけないと感じています。
すでに、「自分の感情や、自分に合うペースはとても大切」という価値観を持っている人や集団と、どんどんと関わっていく。
それによって、子どもも、自分も、その価値観を「経験として」身につけられるようになっていきたいです。

期間中に自分のしてきたことを読み返して、「ああそうだった、いいこともあったじゃないか」と改めて思い出してきました。
眼の前のことだけを見ていると、そんなことも忘れて、「まだまだだ、だめだ、このままでは…」と焦り始めます。
それこそが、まさに「内なる批判の声」、「ドライバー」なのだと改めて自覚しました。
コースの初期に、「これをやる」と具体的に決めてきたことは、けっこう達成できていました。
コースの中盤で、「このことで悩んでいる」と書いていたことに向き合って、解決に向かっていることもあります。
以前より状況が良くなっている部分も確実にあるということに、気がつくことができました。
これが、Web.WORKSHOP の醍醐味だなと、いつも感じています。
3か月でここまで進むことができたのだから、また次の3か月でも、何か変えていくことはできるはず。
そうやって一つづつ自信(=自分への信頼)をつけながら、私はこれからも進んでいきたいです。

M. S. さん(40代以上/兵庫県よりご参加) ことぶきクラス

今回は、数字に意識を向けることができたワークショップだった。
自分が何をするのにどれぐらいかかるのか、課題に書き、また手帳のあちこちにも数字が残っている。
それは、銀行通帳のように見えた。
自分が使った時間、何に使ったのか、それがわかりやすくなった。
だから上手く手帳を使えるようになりました、と言いたいのでなく、
これは誘惑に使ってしまってたのか、と課題文と手帳とノートを見返して、後から気づくものもあった。
この手の誘惑にわたしは弱いんだと気づく。
そういうときは必ずと言っていいほど、「そのときの気持ち」で動いてしまっている、と気づいた。

また、ONSA WORKSHOP(対面式)で頂いた指摘通り、わたしは、自分の頭の中で思っている何万倍も時間がかかっている物事が多かった。
時間感覚のなさとはこれかと思った。
次回の Web. WORKSHOP においても、この数字を書くことは、手帳の上で続けてみようと思う。
それは、今からでも自分の時間を守っていくことに繋がると思う。
一つの返事に、自分が思っていたよりも何万倍もの時間がかかること。
また、かけないと、やってしまったことの処理を後からする、のような時間の使い方になってしまうこと。
わたしは、それらもまだわかりだしたばかりだ。

また、過去ここでやってきたことも、「全部無駄だった。何もわかってなかった。全部間違っていた。やっぱりまだ自分は変わってない。」と瞬時に処理していた。
確かにそうなのだが、今回課題投稿を読み返して気づいたのは、幼少の傷つきを今は自己憐憫として扱って持ってた、ということだった。
それは、今まで間違ってきたなりにでもやってこなかったらわからなかったことだと思う。
自分なんていてもいなくてもいい。
確かに幼少期にそう受け取ってしまうような環境だったし、それで辛かったことも憶えている。

たいした能力もない。自分に減点したり切り捨てたりする。も同じだ。
今読むと、これも自己憐憫のように思えた。
それは、幼少の傷つきを否定してるのではない。
大人の今、「これは止めるよ、ごめんね。大人なのにこんなこと言ってて。」と小さいわたしに謝った。
自分の子どもたちにも謝った。
それでも許されるわけはない。そうやって自分が過ごしてきて影響を与えた時間は取り戻せない。
第1週で書いた「どう変化したいのか」は、この3ヶ月で少しずつできてきたと思う。
引き続きこれらをやっていきたい。

M. T. さん(40代以上/岐阜県よりご参加) ことぶきクラス

わたしへ
まずはお疲れさまでした。
今回もあっという間でしたね。
なかなか苦しい3ヶ月ではあったけれど、よく頑張ったと思うよ。
ようやく落ち着いてきた気もするので、またここから歩いていきましょう。

私はこの3ヶ月(ここ半年ほど)をふり返ると、焦っていたことが多かったように思います。
自分の投稿、『未来日記』など読み返しても、焦っては落ち着かせ、焦っては落ち着かせをくり返していることがわかりました。
最近、ようやく収まってきて自分の中が静かになってきたように感じています。
それは自分のキャパやペースについて、また少し理解が深まったからかもしれません。
ある意味、また自分が悪あがきをしていたということに気づいた、ということでもあります。

私が自分で「等身大の自分」だと思っていたものは、まだ「妄想の自分(徐々に小さくはなっている)」でした。
「妄想の自分」に合わせて計画する、行動する、だから上手くいかなかった。
とてもシンプルな話だな、と思いました。
今までも何度も聞いてきましたが、やっとつながった気がします。

今回もそのことを理解すること、そして認めることに時間がかかりました。
私は、この焦っていた期間にいろいろなことにチャレンジし、体験し、学んだことがありました。
それなのに、そのことも含めてすべてが「失敗」になってしまうのがどうしても認められなくて、なんとかしようとあがいていました。
今思うとおかしな話ですが、私は「進めていたことがうまくいかなかったら、それはすべて失敗になる」と思っていたのです(これは0か100の発想だったと書いていて気づきました)。
そうではなく「ダメだったこと」もあれば「良かったこと」もある、それで良いのだということに気づきました。
そこから、少しずつ落ち着いて自分の中が静かになってきたように思います。

私は、「失敗」を認めたくないあまり「良かったこと」だけに目を向けていました。
「何がダメだったのか」に目を向けず、ただ焦ってまた「妄想の自分」をベースにして計画し、行動していました。
私は、ようやくそのことに気づくことができました。
そして、落ち着いてきて思ったことは「まだ(妄想の自分)だったか…」ということでした。
また、少しずつこのことにも慣れてきている気がします。
それは、気づいたときは落ち込みはするものの、「じゃあ、今の私に出来ることはなんなのか?」と考え始めることが早くなってきた気がするからです。

そんな中で、最近あれこれと考えていて、ふと「ん? もしかして私のキャパの中でも出来ること結構あるんじゃない?」と思ったときがありました。
それは、自分が進めるスモールステップを探すことに少し慣れてきた、ということかもしれないと思いました。
また同時に、結局私は今まで「等身大の自分」を認められず、足元を見もしないで上ばかり見て(それも首が痛くなるほど)、自分のキャパの外にばかり手を伸ばしていたのではないか、ということも思いました。
私は、自分のおかしさや痛さに気づくことは自分にやさしくなることであり、自分を安心させるのだということもわかりました。
今回の気づきを忘れず、また「わたし」とともに進んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

T. M. さん(40代以上/東京都よりご参加) ことぶきクラス

わたしへ
私は、この3ヵ月、私自身と少しは歩みよれたでしょうか。
自信をもって yes とは言い難いかもしれませんが、それでも少しずつ歩み寄ってきたようにも思います。
笑ってしまうくらいに本当に小さい継続ですが、私は毎日夜寝る前の簡単な(時間にすると5分位)ストレッチを休むことなく続けました。
自分と向き合うことと関係ないことのようにも思いましたが、私が続けるということができたことを褒めてあげたいと思います。
英語を続けることも、できなかった日もありましたが、それでもほぼ毎日続けました。これも5〜10分程度です。
私は、5〜10分程度の簡単なことなら続けられるということを学びました。
過去の私は、その数分をバカにして取り組むことをしませんでした。

3月に入ってからですが、自分の記録を取るようにもなりました。
これはまだ1か月ですが、再開してわかったのは、私はいかに自分がやってしまっているかを見ることになりました。
私は、この事実は簡単に済ませられることではないと思います。
ですが、責めて終わりにするのではなく、まずその事実を受け入れることをしています。
そして、自分なりの原因を書き出して、改善策を出して、小さい行動に移しました。
その結果は、まだ今後引き続き見ていかなければわかりません。
私は、その結果をみていきたいと思っています。

私は、今の現状は1歩進んで2歩下がる状態だと思います。
だから、自分の人生が進まなかったのではないかと、感じています。
これでは、私の人生は後退したまま終わってしまいます。
私は、それを望んでいません。
私は、自分のことを高く見積もるのをやめ、小さい行動を続けていきます。
それは過去に、仕事で書いてきたインシデントレポートに通じるものがあると思います。
私は、自分のことを現実的に知っていく力をつけていきたいと思っています。
そして、行動を通して後退から前進につなげていきたい、そう強く思っています。
わたしへ、これからもどうぞよろしくお願いします。
| ONSA WORKSHOP は「回復者」が「主催者」のワークショップ
ONSA WORKSHOP は、「体験者」であり「回復者」が主催者のワークショップ。
基礎に忠実でありつつも、現実の状況に即した、実践的な内容が特徴となります。
「人生は、いつからでも変えられる」
多くの方が、プログラムをつうじて学ぶことで現状を変え、新しい時間を生きはじめています。